










こんにちは(≧∇≦)
整体×美容整体 カラダピオニー恵比寿店の
仲里が本日担当致します♪
最近夕方~朝方にかけて急激に気温が下がり
もぉすっかり秋の季節ですね
ところで皆様は秋、冬が最も代謝が
上がりダイエットには最適な時期
というのはご存知でしょうか?
体が寒さから身を守るために自然と
熱を作り出すのです✨
なのでこの時期に軽めの筋トレや
有酸素運動を行うことで春、夏に比べ
脂肪が燃焼します
そこにプラス骨格を整える事で
より美しいお体に近づいていきますよ♪
私も今この瞬間から頑張ります!(笑)
皆様もご無理をされない程度に
頑張っていきましょう\(^o^)/
いつでもカラダピオニー恵比寿店で
お待ち致しております☆
本日は持田先生と二人でした
こんにちは(^∇^)
美容整体骨盤矯正 カラダピオニー恵比寿店の菅井です
秋も日ごとに深まって来るような朝晩の冷え込みですね
この時期になると、肩や腰が痛くなったり、風邪気味になって咳が続いたり、
鼻水が出たりと、体調を崩しがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、過ごしやすく感じる秋は、天気や気温がコロコロ変わり、
意外にお身体に負担のかかる時期でもあります
気温の変化が繰り返されると、自律神経が乱れます(・・;)
自律神経とは、暑いときは汗を出したり、寒いときには末梢血管を収縮して
保温したりと、体の機能調節をしている大事な神経です
気温の差が大きくなると、自律神経が対応しきれなくなって、
血液循環が悪くなってしまうのですヽ(;´Д`)ノ
血行が悪くなると、酸素や栄養が体中に送ったり、老廃物を体の外に出したりが
上手くできなくなって、筋肉に疲労物質がたまってしまうのです(°д°;)
そして、それが肩こりや腰痛などの体調不良の原因の一つになってしまうのです(@_@)
そこで、小顔矯正ですヾ(@^▽^@)ノ
カラダピオニーの小顔矯正は頭、首、肩、デコルテを調整することによって
自律神経のバランスを整えることができます
秋の体調不良を感じたら。。。是非小顔矯正を
APバランス骨盤矯正 美容整体サロン カラダピオニー恵比寿店の佐藤が担当致します
こんにちは!美容整体サロン カラダピオニー恵比寿店の菅井です
とうとう関東まで梅雨入りしましたね☂
梅雨の時期は、体調がすぐれない方が増える時期です
なぜかと言うと、梅雨時は低気圧配置になるので、副交感神経が
優位になって、身体がお休みモードになるのです
そのため、「だるい」、「やる気が出ない」という状態になりやすく
運動不足
↓
血行が悪くなる
↓
筋肉に栄養や酸素が運ばれにくい
↓
体の外に出すはずの老廃物や発痛物質がたまってしまって
肩こりや手足の冷えの、偏頭痛などの原因になってしまうのです
この時期、身体がだるいな、動かしづらいな、肩こりや冷えや頭痛がつらいな
。。。と感じたら。。。
軽い運動をしてみる
肩 首 腰 ふともも 二の腕の裏側 ひざの裏を温めてみる
(血管が集まったり大きな筋肉がある場所)
そして、そして、自律神経を整え、全身の血行を改善には。。。
是非カラダピオニーへ
私達カラダピオニースタッフが 本来の健康なお身体に
しっかり整えさせていただきます
心よりお待ちしています!
カラダピオニー恵比寿店 柴田です。
みなさま、こんにちは
夏に近づいて来ましたね!夏のイベントをワクワクと計画立てていらっしゃる方も多そうですね
今の時期は、昼間は暑いですが、夜が涼しかったり、雨の日は肌寒かったりして、ちょっと油断するとお身体が冷えますよね!又、ジメジメとしているので、副交感神経が高くなりすぎて、お身体が重かったり、眠かったり、むくみやすかったり、頭痛しやすかったりする時期です!
そんな季節にぴったりなセルフケアをご紹介しますね
内臓を温めて解毒力をアップしましょう!
しっかり解毒しているつもりでも、食事をしている限り必ず毒素はつくられます!農薬、食品添加物、活性酸素(呼吸しているだけでも1~2%は活性酸素はつくられます)、うまく消化できなかった食べ物などなど・・・。
この毒素を、いかに溜めずに解毒できるかが、健康、美容の鍵なのです!つまり、解毒力を高めることがとっても大事なのです
そこで今回ご紹介させていただくのが、私もたまに行う、こんにゃく湿布
こんにゃく湿布は自然療法の中でもとっても代表的なお手当て法です。
こんにゃくには、なんと、体内の毒素を吸着する作用があるのです!!
☆準備するもの
こんにゃく 2丁(より大きめのものがおすすめ)
フェイスタオル 4~6枚
☆やり方
お水を沸騰させたお鍋に、こんにゃく2丁を入れ、15分前後ゆでます。
ゆでたこんにゃくを、フェイスタオルを二重にして包み(かなり熱いのでやけどに気を付けてきください)、解毒器官である、肝臓と腎臓に当てて温めます!
☆温め方
①仰向けで肝臓(右肋骨の上辺り)と、丹田(おへその9㎝下辺り)にタオルで包んだこんにゃくを置き、30分程温める。
②うつ伏せになり、左右の腎臓(腰の少し上)の上に置き、30分程度温める。
※こんにゃくがぬるくなってきたら、再度温め直すと良いです。
③もしお時間があれば、温めていないこんにゃくを脾臓(左の脇腹辺り)の上に置き、10分程度冷やすと良いです。
ゆっくりとお時間がない場合は、テレビを見ながら、家事をしながらでも、ゴムのボトムスなどに、タオルで包んだこんにゃくをはさんで温めても良いかもしれません!
びっくりするほど温まるのでぜひチャレンジしてみてくださいね
※画像には、びわの葉を患部に当てるとありますが、もしびわの葉が手に入る方はぜひ!びわの葉はビタミンB17である、アミグダリンという成分が含まれ、とても薬効の高い葉です。ガン治療にも使っていたりするほどです!
こんにちは
カラダピオニー恵比寿店 森井と申します。
今日は内臓のお話です。
じめじめと湿気や気温があがっている毎日ですが、ふとお腹に触れた瞬間
「あれ、おなかが冷たい。。」
と思ったことはありませんか?
手足が冷える末端冷え性とちがい、内側から冷えてしまう内臓の冷え。
これは美容・健康の大敵になります。
とくに女性は子宮や卵巣があることで、下腹部がうっ血しやすいために
男性よりも内臓が冷えやすいといわれています。
身体の芯が冷えてしまうことで
血流の低下・・痩せにくくなる
免疫力の低下・・風邪やウイルスの感染 アレルギーの誘発
基礎代謝の低下・・皮膚のターンオーバーやハリの維持
消化機能の低下・・下痢便秘
肝機能の低下・・疲れやすくなる
とことん低下しますね。。
思い当たる節のある方は、まず食生活を見直してみましょう。
蒸し暑さによって冷たい物をとりすぎていませんか?
腸活など、流行っていますし、大切ですが、ヨーグルト・牛乳は体を冷やす作用が
強いといわれています。
スムージーも冷たくひやして飲むよりは、常温近くで飲むのが良いです。
又、気温が高くても湯船につかり身体を温めることも大切です。
血流が促進されると共に、しらずにためているストレス、自律神経の乱れに効果的です。
自律神経が乱れると、血流のながれが滞ることになり、冷えにつながってしまいます。
私達セラピストも、就寝時には腹巻をしたり、骨盤にカイロをはったり
対策をしています!
是非、詳しく聞きたい方は、来店時にお問い合わせください
こんにちは。
ピオニー恵比寿店藤田です。
梅雨の時期、いかがお過ごしでしょうか?
この時期は、雨にうたれた紫陽花がキラキラしてとても綺麗です。
梅雨ならではの楽しみや発見があると、心地よく過ごせますね!
職場でも、ご家庭でも、冷房がフル稼働です。
気がつくと足首が冷たい。。。。。
下肢は筋ポンプ運動によって、血液を心臓に送り返すので滞りやすいのです。
滞ってしまうと冷えは勿論、むくみの原因にもなります。
そこで、「ブルブル運動」
お仕事中座ったままでも、ご家庭でテレビを観ながらでも出来ます。
足を少し浮かして、ふくらはぎが揺れるように小刻みに振ります。
振る事により、代謝が良くなり、血液循環も良くなり、滞りがなくなってきます。
今、「貧乏ゆすり」が見直されているのも分かる気がします。
貧乏ゆすりはちょっと・・・と思いますが、ブルブル運動!是非お試しください。
本日はカラダピオニー恵比寿店の冨田がお届け致します
今日は大気が不安定で関東でもヒョウが降るとの予報です
大気が不安定だと人間の心も不安定になりがちになりますよね
新たな環境にもようやく慣れカラダがいっきにだるくなったり、頭痛がしたり、
やる気がなくなったり、いわゆる”6月病”になる方もいらっしゃると思います
そんな時は頑張ろうとしない、今の状態を否定することなく受け入れる事が重要ですそれが1番6月病を抜け出すきっかけになるかもしれません
そういう私も6月病になりかけておりましたので、とりあえずパワーチャージ
しにアメリカセドナへ行ってきました
セドナはアリゾナ州にありますが、フェニックスまで日本から直行便はないので
LAやラスベガスから入るのがもっとも一般的です
実はセドナはパワースポットとして日本人には有名でツアーもありますが、実はそんなに
他の国の方たちには知られていないのです
今回私はラスベガスから入り、グランドキャニオン・アンテロープキャニオン等
グランドサークルを回ってきました
やはり日本とは違い、アメリカは壮大でそこにいるだけで、自分の悩みや不安もちっぽけに
感じてしまいます~
日本にいるとわからないですが、外にでて客観的に自分を見つめ直すとまた新たな発見があるかもしれません
許されるならば是非旅に出て下さいね~
こんにちは!カラダピオニー恵比寿店の中村です
お盆休みもついに最終日ですね!
帰省ラッシュでお疲れの方も多いはず・・・
そこで今日はアロマを使ったお家でできるリフレッシュ方法をご紹介します
アロマというとディフューザーやアロマライトなどがなければ楽しめないと思っている方が多いですが、実はもっと簡単に楽しめるんです
①ティッシュペーパーやコットンを使用
疲れていたり、忙しくて楽しむ時間なんて無い!!という方にもオススメなのがこのやり方。
寝る前に好きな香りをティッシュペーパーやコットンに1~2滴つけて枕元に置くだけ
これで香りを楽しみながらリラックスして眠りにつくことが出来ます
また、持ち歩くと外出先でもお楽しみいただけます!
オススメ : カモミールローマン/ラベンダー/ネロリ/オレンジスイート
②紙コップやマグカップを使用
ディフューザーがなくてもお部屋全体を香りで包めるのがこのやり方。
カップにお湯を入れて精油を数滴たらすだけで、蒸気とともに香りが拡散します
③タオルなどを使用
首や肩、目などが疲れたときにオススメなのがこのやり方。
洗面器にお湯をはり、精油を1~3滴たらしたらそこにタオルを投入!絞って辛い箇所にのせると香りを楽しみながら温めることができるのですごくスッキリとしますよ
このようにアロマは身近にあるものを使っても十分楽しめます!
疲れを感じたらアロマでリラックスしてみてはいかがでしょうか?
こんにちは!
カラダピオニー恵比寿店の五十嵐です
今や現代人の5人1人が不眠症の悩みを抱えていると言われています
ただ、一言に不眠症といっても症状は人それぞれ...
今日は、4つの不眠症を症状別でご説明致します。
入眠障害
正常であれば、10分~15分程度で眠るとこができるが、30分~1時間以上かかる。
中途覚醒
眠りについてから3時間~4時間半経過した後に目が覚め、その後眠るまでに時間がかかる。
早朝覚醒
起床予定時間より2時間以上早く目が覚め、その後なかなか寝付けない。
熟眠障害
睡眠時間は十分取れているが、熟眠感がない。
【快眠】は自律神経バランスとホルモンバランスが重要です
正しい骨格バランスが【快眠】のカギです!!
ひとつでも、あてはまる方はお気軽にご相談ください
Facebook更新しました
https://www.facebook.com/karada.peony/